« 小名木善行先生の☆女性が輝く時代(和泉式部) | トップページ | 小名木善行先生の☆察する美学について »

2015年1月26日 (月)

ねずマグ☆平成27年度歌会始今上陛下の御製


平成27年度歌会始今上陛下の御製
───────────────

『平成27年のご皇室ご主催の歌会始で、陛下が詠まれた御製が話題になっているようです。
私のところにも、複数の方から、この御製の意味することは、というお問い合わせをいただきました。
そこで、ねずマグの読者の方だけに、歌の意味を解説したいと思います。

  夕やみのせまる田に入り
  稔りたる稲の根本に鎌をあてがふ

実はこの御製は、ものすごく厳しい御製です。』

『よく、「我が国は天壌無窮の神勅の国」といいますが、天照大御神の神勅は主なものが三つあります。
今度詳しくねずブロに書きますが、それが、
◯ 天壌無窮の神勅
◯ 宝鏡奉斎の神勅(同床共殿の神勅)
◯ 斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅
です。』

ということから、ねずさん流解説がされていました。

新しい言葉がたくさん出てくると、脳内フリーズしますので、
まだ意味は、明確に理解できませんでした。

これから、ねずブロで何度も三つの神勅の解説をしていただけるようですから
ゆっくりと理解していこうと思います(^_^)v

ねずマグのお申し込みは、⬇︎ をクリックして下さいね(^_^)v
www.mag2.com/m/0001335031.html

Image_3

« 小名木善行先生の☆女性が輝く時代(和泉式部) | トップページ | 小名木善行先生の☆察する美学について »

日本人の心」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ねずマグ☆平成27年度歌会始今上陛下の御製:

« 小名木善行先生の☆女性が輝く時代(和泉式部) | トップページ | 小名木善行先生の☆察する美学について »