今日は古典塾で清少納言です(^_^)v
nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1869.html
【清少納言と枕草子
2013年04月23日08:24 】
届けてくださった使いの人は、すっごいおっかない顔をして、「早く参上せよ」なんて言ってたのだけど、そのあとに、まじめくさって、
「じゃが、この紙はあまり上等ではなさそうじゃ。延命を祈るお経も書けそうもないようだが・・・」なんて、言うものだから、思わず吹き出しちゃった。
ほんとうはね、そんなんじゃないの。
前にあたしが中宮様に、「気が滅入っているときは、紙を見ていると気もちが晴れます」って言ったのを、中宮さまがちゃんと覚えていて下さっのよね。
それで紙を贈ってくださったんだわ。
だから、ほんとは、紙の質がどうのこうのなんてどうでもいいことなの。
でもね、言った本人が忘れていたようなことまでちゃんと覚えていてもらえるのって、うれしいくない?
相手が普通の人でもうれしいのに、ましてその方が、中宮さまってなったら、そりゃー感動だわ。
でね、あたし、ドキドキしちゃって、中宮様に、
「紙(神)のおかげで、あたし、鶴みたいに千年も長生きしそうです!」って歌を書いたの。
で、使いの人に、「この歌を中宮様にお渡しになるとき、私が、あまりに大げさでございましょうが、と言っていたって申し上げてくださいね」ってお願いした。
そのあと、使いの人にに青い綾織りの単衣をあげたりして、大騒ぎしちゃった。
そしたら、なんだか気持ちが晴れてきちゃって。
あたしったら、さっきまでへこんでたはずなのに、もうはしゃいでる。
人の心って、おもしろいわね。
=======
このときの歌が、
かけまくも
かしこき かみの しるしには
鶴のよはひと なりぬべきかな
とても上品で、格調高いですね。
ほかにも、面白いのが、たとえば第25段。
=====
憎らしいもの
お部屋にこっそり忍んで来る恋人を、犬が見つけて吠えるのって、すっごい憎ったらしくない?
あとね、ようやく密かに忍んで来てくれたのはうれしいんだけど、みんなが寝静まってお屋敷がシーンと静まり返っているのに、大いびきをかきながら寝ちゃうヤツ。
もぉ、絶対、まわりにバレバレじゃん><
それから、きっとバシッと決めようと思ってのことなのだろうけど、大袈裟な長い烏帽子(えぼし)をかぶって忍んできてさ、慌てているのか、烏帽子が何かに突き当たり大きな音を立てるヤツ。
なにそれ〜って思っちゃう。
あとね、簾(すだれ)をくぐるときに、不注意で頭をぶつけて、「イテテテ!」って、大声をあげるような男って、絶対、無神経!。
それからさ、夜、忍んでくるときに、戸を開けるなら、少し持ち上げれば音などしないのにさ、ヘタすれば軽い障子でさえガタガタ鳴らす男もいて、そーいうのって、なんかにくったらしいわ。
======
第26段 胸がときめくもの
髪を洗ってね、きれいにお化粧して、お香をよくたき込んで染み込ませた着物を着たときって、心の中は晴れやかな気持がして素敵。
別に見てくれる人がいなくてもいいんだ^^
男を待っている夜は、雨音や風で戸が音を立てるだけでも、ハッと心がときめく。
======
第27段 過ぎ去った昔が恋しいもの
もらった時に心に沁みた手紙を、雨の日などで何もすることがない日に探し出したとき。
======
こうした、いかにも女性らしい感受性の豊かなエピソードが、323話もぎっしり詰まっていて、躍動感ある大人の女性の感受性が活き活きと描かれているわけです。
実に、ほがらかで、感性豊かで、明るく楽しい。
これが平安中期の、世界最古の女流随筆でもあるわけです。
***
今日は、ねずさんの古典塾の日なので、清少納言のおさらいをしてみました。
定子様とのやり取りをみていると、今だって
女子校に通ってる女子や、宝塚大好き女子には、痛いほど理解できる感性です。
上に抜き出したところは、どんな女性にも当てはまるでしょう?
心はクルクルと上がったり下がったりするものだし。
落ち込んでいる時に、オシャレしてお出かけしたり、アロマテラピーを楽しんだり、綺麗なものを見つけたりして、気分を華やいだものにしたりするのも、同じ。
無神経な男に腹を立てるし。
清少納言の感性は、私にドンピシャでとても共感を覚えます。
そんな傷つきやすい繊細な感性の清少納言に
二股かけてた藤原行成さん。。
【補助線一本で解ける謎
2015年07月24日】
nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2711.html?sp
そんなわけで、当時の一級の知識人である藤原行成は、清少納言を訪ねて、四方山話に花を咲かせていたのですが、この会話があまりにも楽しい。
ついつい彼は清少納言のもとで、すっかり時間を忘れて会話を重ねてしまったであろうことは、容易に察することができます。
ふと気がついたら、もう夜も遅い時間です。
すぐにでも別の彼女のところへ行かねばなりません。
そこで、「宮中で弔事があるので」などと、いい加減なことを言って清少納言のもとを去るわけです。
そして朝になって、彼は清少納言のご機嫌を伺う手紙を届けさせました。
ところが彼は、手紙に「ニワトリの声に促されて帰ってしまいましたが......」と書いてしまったのです。
彼が清少納言のもとを去ったのは、前の日の夜です。夜にニワトリは鳴きません。
別の女性のもとを去ったのが、明け方、ニワトリが鳴く早朝だったのです。
*
ここの解説は、とても興味深いです。
楽しみです(^_^)v
今夜の古典塾には
定子様や清少納言、行成さんも参加してると思いますよ、
それぞれの思いに寄り添って、みんなが納得!!
できる講義でありますように💝