祝日には国旗を掲揚しよう!
11月3日は「文化の日」です。
この文化の日について、日心会のMLでSさんが丁寧にまとめてくださいましたので、転載します。
この日にあたり、「文化の日」の歴史や行事について簡単にまとめてみました。
1873年(明治6年)に公布された年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第344号)以降1911年(明治44年)までは天長節となっており、
1927年(昭和2年)に改正された休日ニ關スル件(昭和2年3月4日勅令第25号)以降1947年(昭和22年)までは明治節として、明治天皇の誕生日による休日となっていました。
現在では、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条により、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
また、この日は去る1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、
日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められました。
ちなみに、日本国憲法は公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっています。
さて、その日本国憲法についてですが、この「日本」という国を真の独立国として尊重していこうとする私たち日本人は、どのように認識すべきなのでしょうか。
さて、毎年「文化の日」には何があるのか?ということで申しますと、文化の日には皇居宮殿松の間におきまして文化勲章の授与式が行われ、天皇陛下から直接、文化勲章が授与(親授)されます。
文化勲章の受章者は、まず文化庁文化審議会に置かれる文化功労者選考分科会の意見を聞いて文部科学大臣が推薦し、内閣府賞勲局で審査したうえ閣議で決定します。
文化勲章受章候補者推薦要綱(内閣総理大臣決定、閣議報告)によると、
文部科学大臣は、“文化の発達に関し勲績卓絶な者”を文化功労者のうちから選考し、毎年度おおむね5名を内閣総理大臣に推薦する、とあります。
また、文化功労者以外の者でも必要と認められる場合には選ばれることもあります。
さらには、この日を中心に文化庁主催による芸術祭も開催され、
主に東京・大阪などの開催地で様々な演劇・音楽・舞踊・大衆芸能の公演が催され、文字通り文化を促進させる日となっています。
次に日本の歴史上、11月3日に起こった主な出来事を紹介します。
711年(和銅4年9月18日)
元明天皇の詔勅により太安万侶が『古事記』の編纂に着手。
1880年
天長節祝賀の宮中で『君が代』が初めて披露される。
1916年
迪宮裕仁親王(後の昭和天皇)の立太子の礼。正式に皇太子となる。
1931年
宮沢賢治が手帳に「雨ニモマケズ」を書き留める。
1944年
第二次世界大戦: 日本陸軍が風船爆弾によるアメリカ本土攻撃を開始。
1949年
湯川秀樹氏にノーベル物理学賞が贈られることが決定、日本人初のノーベル賞受賞
近年だけでなく、昔から日本の文学や科学さらには御皇室にいたるまで日本の歴史上キーポイントとなる日が多いですね。
最後に、11月3日は晴天の特異日となっています。
つまり、晴れの日が多いのです。
日本の歴史を語る上で、外すことのできない日付が必ずと言っていいほど晴天とはなんだか縁起が良い気がします。
澄みわたる紺碧の秋空の下、威風堂々と翻る日章旗を見ると、心が洗われるような清々しい気分を心から感じます。
「これが我が国の国旗よ、これが我々大和民族の旗印よ。」
と思わずには居られません。
来る11月3日文化の日、皆さん国旗「日の丸」を掲揚して、お祝いしてはいかがでしょうか。
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1362.html
☆全文はブログからお読みください。
応援クリックも、よろしくお願いいたします。
#ねずさん #小名木善行 #文化の日 #日本国憲法
« お久しぶりです。 | トップページ | 文明の衝突 »
「日本人の心」カテゴリの記事
- 祝日には国旗を掲揚しよう!(2020.11.03)
- 『ねずさんと語る古事記 壱』が予約開始になりました♪(2017.02.25)
- 修行者と羅刹(2016.09.22)
- 秋の七草(2016.09.15)
- 大切にしたい日本の四季(2016.04.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント